【2020.7.16】
どうも!やのちです!!
今回は、仕事が続かない私の話をふまえた実際こう思ったよってことを書いていこうかなと思います。
私、社会人6年してきて7回職場を変えてきたんですよね
7回職場を変えてきたってゆうか、、まぁ、バイトを含めて7個の仕事をしてきたって感じなんですけど
なのでこんなに続けられていない私ってヤバイなって思ってます、、、
21歳の頃なんて1年で4つもバイトをコロコロ変えていました
21歳は私の暗黒時代ですね、、、
この頃は、お金稼ぎだけのためのバイトしかしてなくて
他に、ネットワークビジネスもちょっとやっていたので、それをするためにシフトをいろいろ変えやすいようにと掛け持ちとかもやったりしてました
シフトも結構調整してもらったりしてたので、迷惑もかけていたと思います
掛け持ちしていた頃は、正直体力の限界くらいいつも疲れきって
お家の駐車場に車を止めたら、そこで寝落ちしてしまうくらいでした、、、
それで朝のバイトのために朝シャワー浴びたり準備してすぐ向かうみたいな感じで
めちゃくちゃキツかったです、、、
今まで、私が仕事をしてきて思ったことは
●稼げるだけで選んだらヤバイ
●何かを学ぶ姿勢は常にとること
●その職場で得られることは?を考えて仕事すること
●バイトだったら社会保険はついてるのか
多分、「当たり前だろ」って思う人もいると思いますが
私はこのことを全然考えていませんでした、、、、
考えてなかったのでこんな感じになってしまいました
今から、私のしてきた仕事を紹介したいと思います!
まず、私がなぜ大学や専門学校に行かないで就職したか

私は、高校の進路のときに進学じゃなくて、「就職」することを選択しました
就職を選んだ理由が、「何もしたいことが見つからなかった」からです、、、
唯一、興味があったのが料理だったので調理師専門学校に行ってパテシエとかになりたいなーとか
ただ楽しそうだなーってだけで料理かパテシエに興味を持っていました
でも、高校のときの先生に「調理とかだったら就職とかでも学べたりするよ」と言われたので
あーそれもいいなと思い、フワフワしてて本気で調理を学びたいとかじゃなかったので就職をすることにしました。
あと、ちゃんと目的も持ってないのに大学や専門学校行くもの私はお金の無駄だなと思うようになり
もし学校にいきたくなったとしても、やりたいことがちゃんと見つかってからでも遅くはないなと思ったので
就職に切り替えて、高校のときに就活をしました。
その結果、ケーキ屋・卸売屋・飲食店の職場に応募し、飲食店の1社だけ内定をもらいました。
飲食店を応募した本当の理由も、ただ名前がわかるってだけで応募しました。
もし、今高校の進路の頃に戻って、学校に行くことを選択できるなら
美容師の専門学校かトリマーの専門学校に行ってみたいなとも思います、、、興味本位ですが、、
最近、自分で髪をきるようになってめちゃくちゃ楽しいので美容師で働くかトリマーとして働いてみたいなとも思います
某有名飲食チェーン店

●19歳〜21歳
●2年
某有名飲食チェーン店では、社員として働いていました。
ここでは、バイト生も年齢が近い人も多く結構楽しく働かしてもらいました
やる気はあまりなかったですが、やることはちゃんとやっていたような気がします
でも、知識もある程度の知識しか覚えていなくて、それでもいいやくらいの感じで
ちょっと人任せな部分もありました
なんとか時間帯責任者として仕事もできてきて1人で時間帯責任者もやるようになってきたりして
まあまあ最初の頃よりは成長したんじゃないかなと思います
ここの職場の人達は、優しい人ばかりでめちゃくちゃ働きやすかったのですが
働く時間が長いくて、疲労感がいつもすごくて、休みの日も予定がなければずっと寝てる感じで
このままでいいのかなと思ったのと
時間帯責任者をやっているうちに、どんどんプレッシャーになってきて、
いろいろできないことも多い私が時間帯責任者としてやってていいのかなと思い
仕事を辞めることにしました
働き始めた頃から、ずっとここけて続けて働く気はありませんでした、、、
給料が良かったのと、周りの人たちがいい人たちだったので2年も働くことができました
飲食店
●21歳
●6ヶ月
ここでは、バイトとして働いていました。
ここでは飲食店がきついのをわかっているにもかかわらず、前と同じ職種を選んでしまってました、、
前の職場も飲食店だったで仕事内容を覚えるのは早くて、仕事内容に合わせて時給がアップしていくって感じだったんですけど
すぐ時給アップすることができました
このときは、掛け持ちもしながらやっていたので立ちながら寝てたりもしていました
正直やばいやつです、、、
あと、21歳になっていたので社会保険とかも気にしないといけなかったけど、そうゆうのを全然考えていなくて
社会保険がついていないバイトを選んだので、国保に入ってちょっと高いお金を払ってました
今思えば、できれば、バイト生でも社会保険があるところを探した方がいろいろ手続きとかしなくてスムーズだしめんどくさくないなと思いました
ここは、掛け持ちがめちゃくちゃキツくてやっぱり仕事を1つにしていきたいなと思っていて
でも、ここだけの給料だけではちょっとやっていけないのと
社会保険があるところがいいと思い、ここも6ヶ月ですぐやめました
フードコードのコーヒー屋
●21歳
●3週間
ここでもバイトとして働いていました。
飲食店とこのフードコードのコーヒー屋を掛け持ちしてました
カフェってかっこいいんじゃんってだけで働いてみたいなと応募したら受かりました
ここではコーヒー入れたり、たまにサンドイッチ系のパンとかを作たりしてて
パンを作るのが結構楽しかったんですけど
フードーコードって、結構いろんなところから見られるな〜と思って
それが嫌でたった3週間でやめました、、、
ファーストフード店
●21歳
●4ヶ月〜5ヶ月
ファーストフード店でもバイトとして働いてました。
フードコードのコーヒー屋をやめてしまったので、もうひとつの職場を探さないといけないなと思い
家から車で5分くらいでいけるファーストフード店を受けました
ここは家から近いってだけで応募して受かりました
ここも飲食店と掛け持ちで働いてました
ここは楽しいなと思えることはあんまりなかったんですけど
食事が少し安く食べれたのでまあまあいいなと思うくらいでした、、
ファーストフード店の、ドライブスルーとレジを少ない人数で回していく感じについていけないのと
飲食店と同じで掛け持ちがキツく1つにしたいとも思い、やめちゃいました、、、
ビジネスホテル
●21歳
●6ヶ月
ビジネスホテルのフロントもやってみました。
ここでも、バイトとして働いていました
ビジネスホテルは給料も高く社会保険もついていたので、1つにするにはいいなと思い
応募してみました
正直、ビジネスホテルのフロントは意外にもめちゃくちゃキツかったです
まずヒールなんですよね、立ってるだけでキツかったです
あと、覚えるのも多くていろいろ先輩に教えてもらったりしていたんですけど
12時までに終わらせないといけないものを終わらせきれなかったり
めちゃくちゃ迷惑かけてました、
あと、ビジネスマン向けの丁寧な接客が全然できなかったです
いろいろ覚えも悪かったし、接客もあまりうまくなかったので
契約満了というなのクビになりました、、
まぁ当然だろうなとは思いました、、、
正直やめたいなとも思っていたので、クビって言ってもらえて良かったなと思いました
6ヶ月間ニートをする
ビジネスホテルをクビになって、1年間いろんな職場を転々としてきたので
もう疲れてしまい、次の職場を見つけるのに6ヶ月もかかりました。
このときに、やっと1年間で4つも仕事転々として自分何やってるんだろう
本当にやばいな、、と思い始めました
2ヶ月くらいはずっとやる気がでなくて、お家にいたりドライブしたりしてました。
そのとき、自分何やってるんだろ、、、と思い始めて
ニートになり友達に会うもの嫌になって、ずっとあってなくて心配かけてしまいました。
お金も無くなって、、、
これは本当にまずいなと思い
ちゃんと友達にも連絡をとり
仕事を探し始めました
一応、目標的なものもできました、、、
●1人暮らしをする
このために、また仕事探しを頑張るようになりました
次はしっかり、自分が興味のある職業はなにか真剣に考えて仕事選びをしました
このときに、やってみたいなと思ったのがこの3つでした。
●不動産屋
●事務の仕事
ペットショップは、動物が好きなので1度はやってみたいなと思ってました
でも、楽しそうだけど、命を扱う仕事なのでやっぱり少し怖いなと思いペットショップで働くのはやめとこうと思いました。
次に、やってみたかったのが不動産屋でした。
ネットで物件を見ることがめちゃくちゃ好きだったので案内とかしてても楽しそうだなと思いました。
そして、働いているとこを想像してみると、口下手な私はちゃんとお客様に案内できているイメージがうかんできませんでした。なので、不動産屋もやめておこうかなと思いました。
最後は、事務の仕事がしてみたいなと思いました。パソコンを持ってはいなかったのですが、高校のときに商業高校だったのでパソコンの知識は少し学んでいて、高校のときもパソコンを使ってデータにしてみたりとか、タイピングするのが好きだったので事務の仕事もいいなと思いました。働いてるところをイメージしてみても、そんなに悪くはないかなと思い、事務の仕事を中心に探し始めました。
2社応募して1社目で受かったので、もう1つの会社は面接をキャンセルしました、、、笑
事務の仕事
●22歳〜24歳
●2年
ここでは、このままじゃだめだと、これからは仕事頑張っていくぞとめちゃくちゃ意気込んでました!
事務の仕事は、派遣社員として働いていました
正直、給料は手取りで13万くらいでバイトとそんなに変わらなかったのですが、パソコンが好きだったのか結構頑張れました。
オープニングスタッフだったので、みんな1からのスタートでした。
私からしたら、結構仕事内容が難しいなと覚えるのに苦労しましたが、研修してもらった内容とかをお家で復習したりもしました。
パソコンも高校のとき以来、全然触ってなかったので、パソコン使うのもめちゃくちゃ遅くて、パソコンも慣れたいなと思い念願のMacBookも買いました。(今はもう使って3年?くらいたちます)
正直、飲食店で社員として働いていた頃より自主的に仕事に関して学んでいこうと思うようになりました。
仕事が楽しいと言うか何かを学びながら仕事をしていって、自分のできることが増えていくのが楽しくなってきました
もっといろいろスキルアップできたらいいなって思っていました
本当に、ここに入社する前と後のパソコンスキルは自分でもめちゃくちゃ上がったんじゃないかなと思ってます
(まだまだ全然わからないことも多いですが、、、)
ここで働いて、業務以外の内容でもいろいろ学んで今後にも使えるようなスキルも上がったかなと思います
●ショートカットキー
●メールの作成の仕方
●データの作成方法
●マニュアルの作成方法
ここらへんのスキルは上がったと思います、、、
それで頑張ったおかげか、管理職っといって1つ上のリーダー的な役割も任されるようになりました。
給料もアップしました
(任せるというか、辞めていく人が多くてオープニングメンバーが2名しかいなくてそのうちの1人で選ばれただけですが、、、)
でも、その管理職っていう役職もちゃんと自分がやっていけるのかっていうのをイメージしてから引き受ければ良かったなと今となっては思います。
結果から言うと、年上の人たちばかりだったのでうまくお願いして、業務をを回していくことができず
自分でやっちゃって、ため込んでしまって納期ギリギリになってしまったり、、めちゃくちゃでした、、、
先輩たちは、キャパオーバーなりそうだったら、早めに言ってよって声かけてくれたんですけど
先輩たちも忙しいのは同じなので、なかなかキャパオーバーなりそうって言うのが言えなくて
めちゃくちゃぐだぐだでした、、、
それでだんだん、自分でため込むようになって、
体調が悪くなり、日曜日になると眠れなくなってそのまま寝ないで職場に行ったり、、
ずる休みしてしまったりして、
精神的にめちゃくちゃ下がり気味になり、会社をやめたいと伝えました
めちゃくちゃ無責任ですが、もう仕事を続けられる状態ではありませんでした、、、
そして、今にいたるって感じですね
飲食店
●23歳〜24歳
●1年
この飲食店はバイトとして働いていました。
1人暮らしがしたくて、事務の仕事と掛け持ちをしようと思い探していたら、
友達のおじさんがやっている焼肉屋さんが
「人手が足りないから働いてみる?」って聞かれて、即答で働くと答えました
めちゃくちゃ運が良かったです!
しかも、この飲食店お家から近くて通いやすかったし、友達のおじさんのところだったので働きやすかったです
ここでもいろいろやらかして使えなかったのに、1年間も働かしてくれました、、、
掛け持ちをしてお金を貯めて1人暮らしも無事に始められて
事務の仕事で管理職になって、給料がアップしたので
体力的に掛け持はやっぱりきついのと、事務の仕事に集中しようと思い
この焼肉屋さんもやめさせてもらいました。
最後に、、、
今から仕事を探す方や、就活をするかたはこれを意識してみてはいかがでしょうか
私の失敗して経験し、素直にこうしてれば良かったなと思うことです。
当たり前のようで、結構忘れがちじゃないですか、、、?
今、スーパー無職の私が言うのもあれですが、、、、
●稼げるだけで選んだらヤバイ
●何かを学ぶ姿勢は常にとること
●その職場で得られることは?を考えて仕事すること
●バイトだったら社会保険はついてるのか
逆に、もし次私が就職するんだったらめちゃくちゃ意識することです
高校卒業して19歳から社会人として働いていて
22歳になるまで何も考えず、学ぼうともせず
ただただお金を稼ぐために働いていました。
そこでは、全然知識もついてこないしなんのスキルも身についていません、、、
それを、22歳から仕事への意識を変えていったことで
そこの職場だけではない仕事のスキルを得ることができたと実感しています
何かを学ぶ姿勢を常にとるようにして
その職場で得られることは?を考えながら仕事に取り組む
これを意識するだけで、だいぶ得られるスキルの差は全然違うと実感しています。
今の私だったら事務の仕事していたことで
ある程度のデータの作成だったり
ある程度のマニュアルの作成、
パソコンを使う速度もまあまあ早くなったし
ビジネスメールもできるようになりました、、、
例え、接客業だとしてもいろいろ学べるところはあったなと思います
●相手がどうやったら喜ぶのか? → 遊んでいるときや次の職場にいったとしても相手が求めていることを考えることができる
●自分の電話対応のトーンは大丈夫なのか → 電話対応がうまくなる
●立ち振る舞いは大丈夫なのか → プライベートでもかっこいい立ち振る舞いができる
●急な対応力がつく → 1回だって同じパターンになることはなく毎日違った形でお店が回転していくので、その日その日でやることが違ってくる
飲食店って体もめちゃくちゃ使うんですが、実は頭もめちゃくちゃ使うんですよね
毎日毎日違うパターンでお店が回転していくので、その状況に合わせて動いていく必要があるのと
自分で考えて処理していく能力もめちゃくちゃ上がると思うんですよね、
効率よく早く料理を出すには、お店がうまく回転するにはを常に考えるので
私は、考えてこうなったらこうしようとか準備をするということをしないで
いつもその日の流れに合わせて、ただただ動いていくって感じだったので
うまく回転する日は回転するけど、うまくいかないときもあったり、
もうその日の運って感じで、お店をみていましたね、、(社員だったのに)
それをちゃんとしてこなかったので、今でも処理スピードは遅いです
あとは、めちゃくちゃ電話対応が苦手です、、、
飲食店に働いていたも予約の電話とかはあったのですが、ビジネス的な電話はあんまりなかったので慣れてなくて
お店にマネージャーから電話がきたときは、声のトーンもうちょっと高く元気な声出してよーって言われたこともあったりしました
(いや、ただ声が低いからなんじゃないかと思いますが、、、)
まぁでも、意識して声のトーンもそれぞれのシーンで変えてみたりなどできたんじゃないかなとか考えたりします
今の職場が嫌だなって思う人も
次のためになるスキルがあるかどうか探しながら仕事をしていくと
スキルアップしていって仕事も楽しめたりすんじゃないでしょうか??
というか、私はもう就職はしたくありませんが、、、
いろいろ失敗してきたので、簡単に次の仕事これにしようとか選べなくなってしまってます、、
私は、就職しないためにもどうやっていったらいいかを今模索中で
いろいろ勉強中です、、、
個人で稼ぐ力をつけてみたい
と思っています、、

以上、私のやばい社会人を6年して職場を7回変わった話でした、、、
それでは、、、、
おわり